ME1種の就職試験での有用性の無さをぼろくそに言ってきたわけだが
決して私はME1種をバカにしているわけではない。むしろ逆だ
私自身ME1種を取得するときにはある程度勉強もしたし、合格した後はいろいろな自信にもつながった。
だからこの資格を持っている人は私は評価に値するものだと思うし尊敬している。
ただこの資格を取った人たちが病院ではなんの評価もされずにただ更新のポイント稼ぎに労力とお金を使い、更新料だけ払っている現実が変わってほしいと願っているのだ。
国家試験よりも難しいこの資格がなぜにこんなにも評価されていないのか。疑問である。
ME1種保有者と共にME1種の有用性と職場での認知度、評価を上げていきたい。
それが私が一番願っていることだ。
では本題だ就職後ME1種をもっていると給料に影響があるのかだが
はっきりいって
皆無
給料はME1種を持っている人と持っていない人では全く変わらない。多分全国的に同じであろう。
ME1種を持っているから給料が上がったという人も話も聞いたことがない。
ではそれ以外の面では何かメリットがあるのか。
間接的に給料に結びつく人事評価の面ではどうか。
これも残念ながらME1種の力は皆無だ。
私が以前勤めていた病院では人事評価制度のなかに自分の教育担当者と面談をして目標や実現したことをキャリアシートなどというものにまとめて上司に提出するものがあった。
そのなかに資格を書く欄もあったし、資格や検定の取得を目標にすることもできた。
他には学会の発表回数や勉強会の開催、参加回数なども評価の対象になっていた。
しかしまずそれが意味があるものであったかというと甚だ疑問であった。
ME1種を持っていようが体外循環認定士や呼吸療法認定士だろうが全く評価には繋がらない。
病院の人事評価などかたちだけのものである。
営業成績や顧客数、売上などの数値化できるものがない臨床工学の世界では評価は人の好き嫌いで決まる。
残念ながら資格を持っている人が役職に就きやすいとか、技士長や役職者に資格保有者が多いなどの現実は全くない。
そもそも総合病院の人事評価で給料の変動はないところがほとんどだ。公立だろうが民間だろうが勤続年数に応じた年功序列の給与体制。
やってる仕事に差が生まれにくいし評価しにくいから仕方がないのだが。
仕事ができる人とできない人が同じ給料
手術室でまじめにきつい仕事をしている人と休憩室でサボっている世渡り上手が同じ給料。
だからこそ資格で差をつけるべきだとは感じるところはある。
↓は臨床ME専門認定士の通知を上司にしてほしいかの希望を回答する書面だ。


認定書と共に送付されてくる。あまりにも空しいので希望はしなかった笑

コメント